隠岐島での体験が教えてくれたもの
2025.01.31
2024年9月2日?7日にかけて、初めての試みである五女子大学コンソーシアム合同国内スタディツアーが行われました。五女子大学コンソーシアムの加盟大学である日本女子大学、お茶の水女子大学、津田塾大学、東京女子大学、奈良女子大学のうち4大学から各2名、計8名が参加しました。本ツアーは、現地での体験によって理解を深めること、学生同士のネットワーク形成機会の提供を目的に、海士町およびJICA(独立行政法人国際協力機構)の支援のもとに実施されました。
本学から参加した、家政学部児童学科4年 鏑木彩佑(かぶらぎ あゆ)さん/人間社会学部教育学科4年 岩田綾奈(いわた あやな)さんに、隠岐島(おきのしま)?海士町(あまちょう)でのスタディツアーの体験についてうかがいました。
隠岐島(おきのしま)……
島根半島の北方、40?80キロの日本海に浮かぶ隠岐は、住民の住む4つの大きな島と、他の約180の小島からなる諸島。海洋生物や漁業などの人の営みも含め、隠岐を取り巻く環境そのものが、「隠岐ユネスコ世界ジオパーク」として認定されている。
今回のスタディツアーで訪れたのは、島前に位置する中ノ島(海士町:あまちょう)と西之島。
鏑木さん:私はもともと児童学に興味を持っていました。また保育士の資格が取得できる4年制大学を選ぼうとするとある程度絞られました。 そこで大学案内のパンフレットを見たり、高校の先生の後押しがあったことで、日本女子大学の児童学科に決めました。
岩田さん:社会の事象を特定の分野に限定せず、他連関の中で物事を考える思考を養うため、日本女子大学教育学科への入学を希望していました。また、自分の関心のある分野に必要な学問を自由に選べる環境が整った中で、4年間しっかり学びたいと考えていました。日本女子大学はf-campusという制度があり、早稲田大学など4つの他大学の授業科目も履修でき、実際立教大学の国際社会学は大変有意義な授業でした。また小学校免許取得という入学時の目標に対して、1年次から学校インターンシップという科目を通じて現場で経験を詰める点も入学を決める決め手の一つとなりました。
—— 高校生におすすめしたい日本女子大学の魅力とはなんでしょうか?
鏑木さん:今回のスタディツアーもそうですが、色々な海外研修の機会も提供されていて、在学中に短い期間で充実した経験ができることが魅力です。私は以前、孤児院や小学校に行くカンボジア研修にも参加しました。ぜひ、皆さんも参加してみてください。
岩田さん:私は在学中に、春の大学公認海外短期研修のひとつ、バンクーバーで学ぶ英語&JTBカナダオフィス体験研修、オークランド大学主催バーチャルインターンシップ、そして今回の海士町スタディツアーと多くの経験をさせていただきました。学問以外にも日本女子大学に在学しているからこその経験が詰める点が魅力です。
また私は高校まで共学であったため、女子大はギスギスしているのかなと入学前は漠然とした不安がありましたが、いざ入学してみるとそのようなものはなく本当に素敵な仲間がたくさんできる環境でした!ですので、必要以上に不安に思わず、今まで共学で過ごされてきた方も日本女子大学を検討してくださったら嬉しいです。お待ちしています!
—— 今日はありがとうございました。